月: 2025年6月

  • robocopyの/zbオプションつけてたらうまく動かないことがある件

    Robocopyする際に便利な/ZBオプションだけど、つけているとうまくバックアップ取れないことがある。

    オプションの意味は下記。

    /ZB再起動可能モードを使用します。アクセスが拒否された場合、バックアップ モードを使用します。

    これをネットワーク越しにマウントしたネットワークドライブ宛てに実行しようとするとエラーが出るってわけ。

    エラー: ファイルのバックアップと復元のユーザー権利がありません。
    * コピーのバックアップを実行するにはこれらが必要です (/B または /ZB)。

    なので外す。

  • 長いUTPケーブルは敷設しないほうが良かった件について

    戸建てだからといって、LAN配線の工事はしていないし、する気もなかったから己でモールを敷いた。もちろん外から中へ、ファイバを引き込める口に制限はあって、引き込める場所はコンセントに穴がついている場所。

    この電話回線の上の穴は何かわかる方教えてください。 – 空配線では?光回… – Yahoo!知恵袋

    家の間取りと敷設済みの完成系はこんな感じ。

    やり方は簡単、モノタロウで部材を購入して気合で敷設していく

    まあうまくなったもんですよ、なんせ最初メタル線で引いたけど諸々の問題で光ファイバーに敷設しなおしたり、無線ルータのいち換えたり何度やり直したから。

    注意点1
    長いメタル線は採用しないこと。

    今回、ドアの下くぐらせるしCat6Aの30メートルのフラットとケーブルを使った。

    こういうやつ。amazonから、画像はエレコムのやつ。

    結果、10Gでリンクアップしなかった・・・。なぜか5G判定になったり動き怪しかった。予備線として2本引いていたけど、それでもだめ、別の短いケーブルだとOKだったから、つまり仕様。そもそも、RJ45のSFP同士を両端にしたんだけど、爆熱すぎて火傷しかけるわ、ケーブルは溶けかけるわ、あげくスイッチが熱暴走して安定しなかった。

    注意点2
    ONUは大胆に配置換えして良い

    ONUから出てるRJ45のメタル線を延長するんじゃなくて、くそ長いSC-SC単芯のSMFをオーダーメイドしてでも買うこと。

    自分の場合、サーバー室と引き込み部屋が違ったので、当初ONUをUTPで延長していた。こんな感じ。

    光ローゼットとONU間は15cmくらいのSC-SCのSMFで結ばれて工事されていた

    ONUとサーバー置く場所が同じだったらこれでいいんだけど、30メートルのUTPで延長するのは間違っていた。だからこうしたほうがいい。

    こちらが正解

    光ファイバーはFScomが安い。ラインナップになくても、好みの長さ、形状、LC.SC等をオーダーで作れるししかも安い。

    FS JAPAN株式会社 – HPC、データセンター、エンタープライズ、テレコム

    FiberJPとかいう謎の中華業者があるがこちらはオーダーメイドできない。SRのLC-LCを買った。

    FiberJP 光ファイバーネットワークストア エンタープライズ&ISPネットワークソリューションプロバイダー

    注意点3
    モールの容量に注意しておく

    0号にはフラットケーブルと2本、ファイバーなら4本が限度っぽい

    1号で電源ケーブルが一本。フラットが1本が限度。

    予備線考えても0号で十分だったけど、電源取るなら1号以上じゃないと話にならないかもね

    使った部材👇

    壁面用配線モール/ニュー・エフモール – マサル工業株式会社 Web コミュニケーションサイト

    とにかく、RJ45のSFPと長いUTPはやめておいたほうがいい。Cat6Aだから10Gいける決まってる、なんて考えないほうが良い。カタログ通り、規格通りのスペックがいつも出るなんて限らないってことを思い出したほうがいいってこと。ケーブルの太さに、ノイズ対策に、余裕あるに越したことないし、部材は適材適所なんだなって。当然だけどさ。