うまくいかない点
①”/var/log/”をsmbで共有できない。全然できない。homeディレクトリはできる。なんで❓
②rsyslogでのログ出力先をユーザの/home/~にしたいけどできない。なんで❓❓
結論 → あきらめて、cronでhomeディレクトリでログをコピーしました
ここへ突っ込む”/etc/cron.hourly”
スクリプトの中身↓
rsync -aur /var/log/loglog /home/ユーザーの名前/loglog
つかれすぎたず
うまくいかない点
①”/var/log/”をsmbで共有できない。全然できない。homeディレクトリはできる。なんで❓
②rsyslogでのログ出力先をユーザの/home/~にしたいけどできない。なんで❓❓
結論 → あきらめて、cronでhomeディレクトリでログをコピーしました
ここへ突っ込む”/etc/cron.hourly”
スクリプトの中身↓
rsync -aur /var/log/loglog /home/ユーザーの名前/loglog
つかれすぎたず
内部用のDNSをDnsmasqでやったのと、もひとつ、syslogサーバの設定をした。
DnsmasqはUbuntuだとビルトインで入ってる systemd-resolve
ってやつが使ってしまってて止めなきゃ無理だった。下のコマンドで調べられる。そこ以外は若干❓もありつついけた
sudo ss -lp "sport = :domain"
syslogサーバはrsyslog.confコンフィグのコメントアウトしてあるところを有効にしないとだめなのにinputのとこだけかと思って結構詰まってしまった。さいあく
# Provides UDP syslog reception
# for parameters see http://www.rsyslog.com/doc/imudp.html
module(load="imudp") # needs to be done just once ←ここ!
input(type="imudp" port="514")
最初sysログを別のdiskに吐かそうとしてたんだけど、割とめんどくさく、ログのディレクトリ変更もだるくなってきて、最後そのフォルダとWindowsからSMBで見ようとしたんだけどそれもなんかうまいかず、まあ汚い状態だけどサーバとしては機能してる
割とめんどくさかったズラ
文字数300文字くらい?の英作文させられたから頑張って書いて、日本語に訳して変になってないかちゃんとやったらできた!
できたことと言えばこの投稿を自動でTwitterにぶんなげるっていうことなんだけど、割とレスポンス早い。
ほかにもなんだかいろいろできるみたいで楽しかった まる
てすてすわんつううううう
てすてすわんつーー
これ
.home .entry-title {
display: none;
}
意外と動く。
ディレクトリ作成のところが動きにくいため要編集
StrIP = 'アドレスを入れる:23 /nossh /T=1'
connect StrIP
call LOGIN
call CMDLST
endif
:LOGIN ;ログインラベル
;文字化け用。TTX Kanji Menuというプラグインを入れて使う。
; ; UTF8
; callmenu 54013 ; [KanjiCode] Recv: UTF-8
; callmenu 54113 ; [KanjiCode] Send: UTF-8
; ; EUC
; callmenu 54011 ; [KanjiCode] Recv: EUC-JP
; callmenu 54111 ; [KanjiCode] Send: EUC-JP
; ; SJIS
; callmenu 54010 ; [KanjiCode] Recv: Shift_JIS
; callmenu 54110 ; [KanjiCode] Send: Shift_JIS
wait 'Username:' 'Password:'
if result = 1 then
call LOGINPASS1
return
else
call LOGINPASS2
return
endif
:LOGINPASS1 ;ベタ打ち行。AAA認証の場合の子ラベル
sendln 'ユーザ名を入れる
wait 'Password:'
sendln 'パスワードを入れる'
call LOGINENBLE
return
:LOGINPASS2 ;ベタ打ち行。ローカル認証の場合の子ラベル
sendln 'パスワードを入れる'
call LOGINENBLE
return
:LOGINENBLE ;ベタ打ち行。enableモードに入るための孫ラベル
wait '>'
sendln 'ena'
wait 'Password:'
sendln 'パスワードを入れる'
wait '#'
sendln ''
return
:CMDLST ;コマンド流し入れラベル
flushrecv
getdir CD
setdir CD
foldercreate '\log'
mpause 10
loglog = CD
strconcat loglog '\log\' ;ログ用のディレクトリ
strconcat loglog 'ログの名前.log'
logopen loglog 1 1 ;ログの取得を開始
sendln 'ter len 0'
pause 1
sendln 'show clock'
pause 1
sendln 'show run'
pause 1
sendln 'exit'
特にプロキシアープはL3インターフェース必須。
端末側で”IP重複”とか出て、はまった経験アリ。
no ip proxy-arp
no ip redirects
no ip source-route
追記:アプリ版のRDPだとUSになっちゃうみたい。
素直にmstscでやりませう。しかも赤いほうのRDPはキーボードだけじゃなく、60Hzしか対応していないのか、モニタによってはチラついて変なことになる。
それでも赤いほうでやりたい人はレジストリいじっていいけど、あんまりうまくいかないと思う。USキーボードになるよりましだけど、、、
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411]
"Layout Display Name"=hex(2):40,00,25,00,53,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,\
52,00,6f,00,6f,00,74,00,25,00,5c,00,73,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,33,\
00,32,00,5c,00,69,00,6e,00,70,00,75,00,74,00,2e,00,64,00,6c,00,6c,00,2c,00,\
2d,00,35,00,30,00,36,00,31,00,00,00
"Layout File"="kbd106.dll"
"Layout Text"="Japanese"