ここに書いてることをヒントに頑張る↓ テストサーバ用にDnsmasqで内向きのDNSサーバを構築する | oiio.jp けど上のブログだと/etc/resolv.conf が書き換わる理由についてはわからなかったみたい… 続きを読む ubuntuのdnsmasqの設定メモ
投稿者: Despina
ITILv4で見直した自分の現在地 21年8月版
・問題管理 ・インシデント管理 ・インフラストラクチャ(構成アイテム”CI”)周りの管理 ・サービス要求の処理 ・データセンタ管理 ・サーバ設定 —旧—- ・データセンタネットワークの詳細設計 ・… 続きを読む ITILv4で見直した自分の現在地 21年8月版
syslogサーバが全然うまくいかない
うまくいかない点 ①”/var/log/”をsmbで共有できない。全然できない。homeディレクトリはできる。なんで❓ ②rsyslogでのログ出力先をユーザの/home/~にしたいけどできない。なんで❓❓ 結論 → あ… 続きを読む syslogサーバが全然うまくいかない
今日のサーバづくり
内部用のDNSをDnsmasqでやったのと、もひとつ、syslogサーバの設定をした。 DnsmasqはUbuntuだとビルトインで入ってる systemd-resolveってやつが使ってしまってて止めなきゃ無… 続きを読む 今日のサーバづくり
Twitter Develperの登録した😎
割とめんどくさかったズラ 文字数300文字くらい?の英作文させられたから頑張って書いて、日本語に訳して変になってないかちゃんとやったらできた! できたことと言えばこの投稿を自動でTwitterにぶんなげるっていうことなん… 続きを読む Twitter Develperの登録した😎
ワードプレス連携テスト中
てすてすわんつううううう
Twitterと連携できるか確認中
てすてすわんつーー
WordPressのトップページのクソデカ文字なくす追加CSS
これ
Raspberry Piむずそう
温度計作りたいけどむずそう メモURL:Raspberry Pi電子工作入門│ツール・ラボ (tool-lab.com) 👆一からや教えてくれててわかりやすい。時間あったら見たい
ログ取り用のteratermマクロ
意外と動く。 ディレクトリ作成のところが動きにくいため要編集