素材
ーーー公式ショップから買うのがよいものーーー
- ラズパイzero 本体
- ラズパイzero公式ケース(ショートフレキ入り)
※どちらも公式代理店から買うが吉。公式ケースは正規ルートだとカメラモジュール用の短いフレキが付属しているみたいだし、カメラ穴も天板についてるから素直に公式ケースでいい。
ーーーアマゾンの安いやつでOKーーー
- mini HDMI ー HDMI 変換アダプタ
- カメラモジュール
- マルチカードリーダー
- MicroUSB 用ハブ
- MicroSD 8GB以上
ーーー使うソフトーーー
- MJPG-Streame
- VNC(Linus用のリモートデスクトップみたいなやつ)
※ラズパイのアドレスはうちではDHCP固定割り当てしてるからこれがやりやすかった為。もちろんなくてもいい
ーーーその他ーーー
- 無線LAN環境
- キーボード
- マウス
- パソコン(当たり前)
基本セットアップ
1.ラズパイ公式からイメージャーをパソコンにインストしてSDカードに焼く

Raspberry Pi OS – Raspberry Pi
1-2プログラム起動するとこんな感じ

この時SSHとかいろいろ入れれるけど、後々どのみち設定出てくるから入れなくていいと思う。日本語とかも一応設定したけど、起動時に改めて設定させられた。
OS選択だけどRaspberry Pi zeroの場合、Legacy32bit のOSの一番うえのやつが普通にGUIも入っていて便利なやつっぽい

2.ラズパイ適当に組み立てて、テキトーに起動する。GUIだと無線の設定も便利だからおすすめ
3.VNCViewerを入れる
Linux版のRDPみたいなやつ。設定としてはパソコンにソフトインストール、ラズパイ側でVNCの機能をONにするだけ。
詳細はここ
ラズパイをVNC Viewerでリモート操作(Win & Mac) (raspi-school.com)
結果だけ言うとコマンドラインで簡単にできる
sudo raspi-config
👆のコマンドやって「Interface Options」の中にVNCとかSSHのオンオフがあると思う。これをオンにする

画面イメージ
以降はラズパイのアドレスに行けばコンソール画面とれるから設定簡単。コピペもできる