windowsにNICが二つ以上あればルーティングできるのは当然だけど、いろんなサイトがいろんなことかいてあるからメモ 手順としては2つ+1つ ①「Routing and Remote Access」のサービスを起動する… 続きを読む windowsでルーティングする時
FortiGateのSSL-VPNでクライアントがインターネットに出られない時のDNSの通知設定
DNSの通知が必要みたい。ここ👇 ※スプリットトンネリングを使っていない
FortiGateのライセンス切れで繋がらなくなるやつについて
Webフィルタを使っている場合でFortigateのライセンスが切れた時、WEBが見れなくなる件。OneDriveとかもWEBフィルタの対象のようで、使えなくなった。赤線のチェックボックスをONにすれば無視できる。 参考… 続きを読む FortiGateのライセンス切れで繋がらなくなるやつについて
DBのバックアップ MySQL&Win IIS FTP&cron(めんどくさ方式)追記
流れわすちゃって再せってに時間かかったからメモ DBのバックアップ MySQL&Win IIS FTP&cron(めんどくさ方式) – DESPINA.WORK ←の補足 ubuntuのローカルに、mysqlのコマンドで… 続きを読む DBのバックアップ MySQL&Win IIS FTP&cron(めんどくさ方式)追記
zabbixでSNMPトラップ受信する(メモ)
結局トリガーとアイテム拾うところがまだできてない。 基本知識 参考URL 【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会 from 真乙 九龍 ①基本設定 Ubunt… 続きを読む zabbixでSNMPトラップ受信する(メモ)
IPアドレス変更通知というツールが便利
このサイト、お名前.comのダイナミックDNSを使ってるんだけど、CloudFlareでhttps化してる。 IP変更があった時にCloudFlare側の設定をいじらないといけないんだけど、なんか自動化が難しそうだから手… 続きを読む IPアドレス変更通知というツールが便利
お名前.comがDynamicDNSやめるのをやめたらしい
こんなメール来てた👇 実は2か月前くらいにダイナミックDNSクライアントが動かなくなってたことがあった。 あきらめてクライアント終了させて放置ののち、思い出してつけてみたらつながるようになった。 クエリの実行間隔(30分… 続きを読む お名前.comがDynamicDNSやめるのをやめたらしい
Zabbixのメモリ使用率の警告閾値の設定場所
ZabbixでホストPCのメモリ使用率が90%を超えているアラートが飛びまくってウザい。ホスト側で90%メモリ超えてるのって割とあると思ってるので変更したい。 メモリ使用率の閾値は{$MEMORY.UTIL.MAX}とい… 続きを読む Zabbixのメモリ使用率の警告閾値の設定場所
DBのバックアップ MySQL&Win IIS FTP&cron(めんどくさ方式)
👇の記事の2番、SQLサーバのDBのバックアップ バックアップの検討 – DESPINA.WORK 前回のWebサーバのコンテンツバックアップではWindows側でファイルを持ってきていた(Windowsがgetする方式… 続きを読む DBのバックアップ MySQL&Win IIS FTP&cron(めんどくさ方式)
バックアップの設定 FTP&cron&タスクスケジューラ
👇これで書いた中のwordpressのディレクトリごとバックアップの設定した。 バックアップの検討 – DESPINA.WORK webサーバ側で定期的に圧縮ファイルを作って、それをWindows10ファイルサーバで定期… 続きを読む バックアップの設定 FTP&cron&タスクスケジューラ